23日の日記へ、コメントをいただいたなかで、
私の
> 総会で何名集まって下さるか、毎年胃が痛みます。
> その人数こそが、昨年度のPTA執行部、PTAの在り方への評価であり、
> 今年度への期待値だと思えてならないからです。。。。
というコメントに対し、_AZ_さんからメッセージをいただいた。
少し、私の目指した理想(笑)の「総会」について書いてみたい。
_AZ_さんからのメッセージは以下の通り。(改行、りうりう)
> 私も「総会」にはあまり出ない方です。
> なぜかって、 ただの報告会だから です。
> 何度か出てますけど、今年度の豊富みたいな事って言わないし、
> ほんと形式的な物なので、
> 後で配られるプリントを見ればいいや と。
> 500家庭はあるであろうPTA会員の中から、
> 出席するのは40~100くらいかなぁ・・・
> 新役員、新委員の方々が殆どですし。
> 質疑応答の時間も、とられていても「質問なんて許さないわっ」という
> 「睨み」をきかせる役員さんがいる年もあって。
> 私が質問すると、「まったく面倒くさいなぁ・・・」という態度で答えられるとね(ーー;
> そういう方々ではない年もありましたけど、
> にこやかに立っておられる役員さん、委員長さんを見ると、
> それだけで安心したりもします。
> ・・・この辺の「今年の役員はどんな感じの人?」を見るのに
> 「総会」って良い場なんですけどね。
>「お任せするわぁ~」な人が多いから、
> また、行っても それにどういう意味があるの?という事もあるし、
> それで出席率が悪いんでしょうね・・・・・
言うまでもなく、PTAにとって「総会」が最高議決機関であり、
昨年度のPTA活動全般に渡ってのチェック、承認を得る場であり、
今年度の新正副会長はじめ、執行部メンバーの是非を問う場であるんですよね。
それが、単なる「報告会」に成り下がっている(←あえて書く)のが、
大きな問題なんだと私などは、感じています。
忙しい皆さんの時間を余り取ることができない。
んだから、効率よく進行していくために、資料を準備する。
そこまでは、当たり前のこと。
んだけど、なんで、それをそのまんま読み上げるだけ、なんでしょうね?
あたかも「儀式」の如く?
なんで、質問や、意見を封じてしまうような雰囲気をつくりあげちゃうんでしょう。
実は、私の広島時代の中央部の大規模小学校PTAがそうでした。
総会で、保護者の椅子の何列か毎に、立って見張りをしてるかのように役員を配置。
表向きは、挙手して発言するの時にマイクを渡すため、との由だが、
これがまた、睨む、睨む。
例え決算報告の数字に間違いがあっても、挙手なんてできません。
役員会のときでさえ、挙手して質問や発言しようものなら、
「迅速な会進行を自らの不勉強からくる質問でみだりに妨げた」という
始末書を後で書かされてましたから。
そんなようなPTAだったら、自分からかかわりたくないし、何も期待しないし、
好きでふんぞり返って、牛耳りたいひとが好きにしたら?、、、と思ってしまう。
懺悔しますが、
平の役員として、それなりにヤってみた私は、始末書書かされまくりです(爆)。
さすがにこのなかに入り込んで、内から変えていこう、、、という
パワーは持ちえませんでした。
保護者集団とは【別格】のPTAであり、執行部であって、別に構わない。
役員になっても、「上」から言われた通りをしてれば間違いないし、
『うるさい「上」がそう言ってるから』の説明で、皆に通じる。
逆に皆に同情されたりする。 完全に恐怖政治のようなもの。
とにかく目立たないよう、
良い意味でも悪い意味でも、執行部の目につかないよう、1年過ぎれば終わり。
私の目からは、誰もがそれをよし、としているように見えました。
私がずっとあの小学校に居たら、、、、う"~ん。。。どうなってだろう???
(保護者の退校勧告??)
また、一昨年の県Pの総会で起こったことなのですが、
県東部から活発に質問、意見が出て、
「をを!」と私などは、とても興味深く、面白かった(゚゜)\バキ☆のでした。
でも、それが執行部との激しい質疑応答となり、
それが、批判のための批判になってきて、堂々巡り。
余りに非建設的な意見で時間がかかると、
県北部や島から出て来られてる方々は、帰られなくなってしまうし、
元々、単Pで忙しいのに、県Pまで担って下さる方々への感謝の気持ちを
皆さんがそれぞれお持ちであるのが、段々場の空気に出始め、
最後は、県東部の方々が「悪者」な雰囲気で後味悪く終わってしまいました。
これもまた、「総会」の場について、色々と考えさせられた事件でした。
◆ ◆ ◆
ともあれ、総会は、全会員が一堂に会し、
全執行部と全役員さんの1年間の歩みと、
その成果を直接識ることのできる、唯一の機会。
ここで、1年間頑張って来た役員さんたちから、
事件は、会議室で起きてるんじゃない! 現場で起きてるんだ! な臨場感で、
是非、皆さんにご自分たちの言の葉で伝えていただきたい、と願うし、
聴いておられる皆さんもまた、応えていただきたい、と願うし、
昨年度役員さんから、今年度役員さんへの
素敵なバトンタッチ、エール交換を全会員が集う総会でしていただきたい、なぁ、と。
忙しいなか、時間が延びるのは申し訳ないけれど、
それだけ、興味深い内容だったら、濃ゆい内容だったら、
よほどの事情をお持ちの方々以外は、納得していただけるんじゃないかしらん。
新役員さんたちを支えよう、助けよう、というお気持ちにもなって貰えないかしらん。
現在の中学校のPTA会長は、朗々としたお声で、
ざっくばらんななかにも、とてもいい挨拶をされる御方なので、
会長の挨拶を楽しみに、行事に参画される会員さんもいらっしゃいます。
教職員挨拶では、必ず、ギター片手にお歌を歌われる先生がいらっしゃるので、
それも名物化して、楽しみのひとつ。
何かイベントをするから、では本末転倒ですが、
「 よっしゃ! 総会に行ってみよう。
昨年度の役員さんたちに有難うを言おう。
今年度の役員さんたちにエールを送ろう。
(今年は自分に何ができるか、を考えてみよう) 」
と、思っていただけるような総会=PTA活動=みんなの総会をしたい、と願い、
折に触れて働きかけ、動いてきました。
……10年頑張っても、程遠かったけど。
書類だけで済ませられる総会の方が、
無問題で間違いのない安定したPTAなのだ、みたいな意見もありますが、
私は、みんなのPTAなんだから、みんなのお顔の見える総会がいいなぁ。
んだから、高校のPTA総会には、せめて出るだけでも、と
やりくりして出席しています^^*☆
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まず、来る人が少ない。それに発言をする人もほとんどいない、みんな座っているだけ。
だからなのかなぁ?
去年の「プール開放しない」も執行部で決め、総会で報告して決めてしまおうとした。
執行部の皆さんも簡単に決めたわけではないのだろうが、納得の行かない親もいる。
でもね、発言すると執行部の「何を言い出すんだ」、周りの親の「時間がかかるじゃない」という視線はやっぱり痛いです。